ともはのアートブログ

Menu

  • ホーム
    • 【総合案内】ともはのアートブログ
  • コーチング
  • リトリート
  • ビジネス
    • アート思考
    • アート思考の高め方&解説
    • アートリテラシー
    • 【旧約聖書】名画でストーリーを読み解く
    • 【新約聖書】キリスト教とは?名画と解説
    • 美術史
    • 絵を描く
  • プロフィール
    • ポートフォリオ
  • お問い合わせ

タグ: 抽象画

2021.06.19

心が癒される【詩画集】のすすめ「クレーの天使」谷川俊太郎

こんにちはtomoです。今回は「クレーの天使」谷川俊太郎 を読んでめっちゃ感動したので「これは残しておかなきゃ!」と思って書いています。クレーの絵は「可愛らしかったり」、「密度のある幻想的な画風」で惹...

  • アートリテラシー
2021.07.07

抽象画家15名・名画50選を徹底比較【絵画研究ノート】抽象画の歴史を一挙解説

こんにちはtomoです!今回はたくさんの抽象画家の名画・名作を集めて「一気に比較しよう!」という実験企画をやっていきます。今まで絵画研究ノートを作ったり、人物図鑑を紙のノートにまとめたりしてきました!...

  • アートリテラシー
2024.07.10

アクリル画講座【抽象画】の描き方と考え方「制作例」まで丁寧に解説

こんにちはtomoです!今回は「抽象画」の描き方や考え方について書いていきます。意外と考え方についてはわかり易く教えている人はいないのではないでしょうか?「抽象画」を描いてる人にも、実はよくわからず絵...

  • 絵を描く

運営者

ともは

ともは

東京藝大出身の画家。現在は物販法人経営とアーティストとして作品制作とアートコーチング。元県立高校美術教師(8年)

アーティストとして「それぞれの魂があるべき働きをすること」を使命として、自然と人がつながりを知覚できるような体験を届ける。

アートコーチングでは、遊びで自己理解を深める闇アートワークショップを実施。「悪意の似顔絵セッション」が人気。

おすすめ記事

アウトプットが苦手な人へ!セルフで出来る自己開示の実践ワーク3選

アウトプットが苦手な人へ!セルフで出来る自己開示の実践ワーク3選

アートリトリートとは?初体験レポート|アート鑑賞

アートリトリートとは?初体験レポート|アート鑑賞

アクリル画講座【抽象画】の描き方と考え方「制作例」まで丁寧に解説

アクリル画講座【抽象画】の描き方と考え方「制作例」まで丁寧に解説

新着記事

Re:ゼロから始めるインスタグラムの伸ばし方【第1話】

Re:ゼロから始めるインスタグラムの伸ばし方【第1話】

アートリトリート宿泊体験レポート/大地の芸術祭【光の館:ジェームズ・タレル】

アートリトリート宿泊体験レポート/大地の芸術祭【光の館:ジェームズ・タレル】

アートリトリートとは?初体験レポート|アート鑑賞

アートリトリートとは?初体験レポート|アート鑑賞

アウトプットが苦手な人へ!セルフで出来る自己開示の実践ワーク3選

アウトプットが苦手な人へ!セルフで出来る自己開示の実践ワーク3選

知らないと恥ずかしい!【三大巨匠】美術界の有名人

知らないと恥ずかしい!【三大巨匠】美術界の有名人

【アクリル絵の具】徹底解説!オススメな5種類+αを紹介|実際に使った感想は?

【アクリル絵の具】徹底解説!オススメな5種類+αを紹介|実際に使った感想は?

【アクリル絵の具】どれを選べばいい?「結論」ターナー社がオススメ|ランキングで紹介

【アクリル絵の具】どれを選べばいい?「結論」ターナー社がオススメ|ランキングで紹介

【展覧会レビュー】東京都美術館「イサム・ノグチ 発見の道」すべては石で出来ている

【展覧会レビュー】東京都美術館「イサム・ノグチ 発見の道」すべては石で出来ている

「美術展・ギャラリー」の効率的なリサーチ方法とは?スケジュールの立て方【実例あり】

「美術展・ギャラリー」の効率的なリサーチ方法とは?スケジュールの立て方【実例あり】

心が癒される【詩画集】のすすめ「クレーの天使」谷川俊太郎

心が癒される【詩画集】のすすめ「クレーの天使」谷川俊太郎

カテゴリー

  • その他
  • アートリテラシー
  • アート思考
  • コーチング
  • トレンド
  • ビジネス
  • リトリート
  • 画材
  • 絵を描く
  • 美大生
  • 美術史
  • 美術教室

運営者

ともは

ともは

東京藝大出身の画家。現在は物販法人経営とアーティストとして作品制作とアートコーチング。元県立高校美術教師(8年)

アーティストとして「それぞれの魂があるべき働きをすること」を使命として、自然と人がつながりを知覚できるような体験を届ける。

アートコーチングでは、遊びで自己理解を深める闇アートワークショップを実施。「悪意の似顔絵セッション」が人気。

ともはのアートブログについて

当ブログでは、美術・アート、オンラインアートスクール、アートリトリートなどの情報を発信しています。

運営者は20年以上の画歴があり、教育公務員としての指導経験、ドイツ留学、多数の受賞歴が有ります。

その経験を生かして「他では読めない専門的な内容」と「本当に価値のある情報」を発信することをコンセプトに運営しています。

  • ホーム
  • コーチング
  • リトリート
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

@全ての人にアートを!

copyright© 2020-2025 ともは